フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事

2020.10.17 (公開 2018.12.29) 海水魚図鑑

ハナビラダカラの飼育方法~コケ取り対策にもおすすめなタカラガイの仲間

ハナビラダカラ

ハナビラダカラはタカラガイの仲間で最も一般的な種類です。サンゴ礁域ではよく見られる貝で、特徴的な貝殻の模様からコレクションやアクセサリーにもされます。本種は藻類を主に捕食し、水槽の壁面やライブロックに生えるコケを捕食してくれます。しかし甲殻類のいる水槽では餌になってしまうこともあり、注意が必要です。

標準和名 ハナビラダカラ
学名 Monetaria annulus (Linnaeus, 1758)
英名 Ring cowrieなど
分類 軟体動物門・腹足綱・盤足目・タカラガイ科・キイロダカラ属
全長 約5cmくらい
飼育難易度 ★☆☆☆☆
おすすめの餌 藻類など
温度 25℃
水槽 小型水槽でも飼育可能
混泳 甲殻類などとの飼育には注意が必要。魚には無害
サンゴ飼育

ハナビラダカラってどんな貝?

腹足綱・タカラガイ科に属する巻貝の仲間です。タカラガイの仲間は古くはお金として使われており、現代ではアクセサリーにしたり、あるいはコレクションしたりする楽しみがあり、さらには貝殻でつくったボタンも販売されています。

ハナビラダカラもお土産屋さんや貝殻屋さんでよく販売されています。白地にオレンジ色の模様がある貝殻が特徴です。また琉球列島では本種を食用にすることもあるようです。

よく似た貝にビャクレンダカラというものがいます。ハナビラダカラのバリエーションとされることもありますが貝殻の形状がやや異なっています。ただしこれはポリネシアなどに生息し、日本では見ることができません。

タカラガイのいろいろ

ハナマルユキ

▲ハナマルユキ

キイロダカラ

▲キイロダカラ

ジャノメダカラ

▲ジャノメダカラ

タカラガイの仲間はどの種も光沢のある美しい貝殻をもち、貝殻コレクターに人気があります。オウサマダカラ、シンセイダカラ、サラサダカラの3種は「世界三名宝」などと呼ばれ、極めて高価です。日本で採集されるニッポンダカラ、テラマチダカラ、オトメダカラは「日本三名宝」と呼ばれ、やはり高価なものです。

変身!

外套膜に覆われたハナビラダカラ

▲外套膜に覆われたハナビラダカラ

同属のキイロダカラの外套膜

▲同属のキイロダカラの外套膜

すべてのタカラガイは外套膜と呼ばれる膜をだして殻を覆うことがあります。これによりコケや付着生物から貝殻を守ります。貝は種類によってさまざまな付着生物がついていますが、タカラガイの殻にはそのような付着生物がついていないのはこのためです。また、地味な外套膜をもつ種は捕食生物から身を守るということもあるのかもしれません。

生きているとき貝殻は常に外套膜に覆われているというわけでもなく、触ったりすると外套膜が縮まり、美しい貝殻を見せますが、ストレスになることもありますので綺麗な貝殻を見たいからといって触りすぎないようにしましょう。

タカラガイの仲間を飼育する前に注意!

ヤクシマダカラガイ。大型種はサンゴを捕食するおそれもあるので導入は慎重に

▲ヤクシマダカラガイ。大型種はサンゴを捕食するおそれもあるので導入は慎重に

タカラガイの仲間は種類によって食性がやや異なるので飼育の際には注意が必要です。特にホシダカラガイなどの大きくなる種類はサンゴを捕食することもあるので、サンゴ水槽には入れてはいけません。またカイメンの仲間も捕食するので、これらを使ってレイアウトしている水槽にタカラガイを入れるのは要注意です。あらかじめタカラガイの仲間の食性を把握しておきましょう。

また、タカラガイに近いウミウサギガイという種類はソフトコーラルのウミキノコが大好物なので注意します。ウミキノコを購入してこの貝がついていることはあまりないですが、ほかの貝などの寄生生物がついていることもあるため「コーラルRXプロ」や「リバイブ」などを使用した薬浴を必ず行うようにします。

ハナビラダカラ飼育に適した環境

水槽

タカラガイの仲間としては小型ですので、大きい水槽は必要ありません。小型水槽での飼育もできますが、初心者であれば水替えしやすく、しかもそこそこの水量を確保できる45cm水槽、もしくは60cm水槽がおすすめといえます。実際にはハナビラダカラだけが飼育されていることは少なく、クマノミなど海水魚と一緒に飼育されることが多いため、その魚に合わせた選択をするとよいでしょう。

ろ過装置

丈夫で極端な水質悪化がなければ長期飼育ができる種ですが、できるだけ綺麗な水で飼育してあげましょう。ろ過槽のセレクトも、一緒に飼育したい魚に合わせて選ぶとよいでしょう。例えばクマノミと一緒に飼育するのであれば外部ろ過槽と外掛けろ過槽の組み合わせ、チンアナゴなど飛び出しやすい魚との組み合わせであれば水槽の上に隙間ができにくい上部ろ過槽で飼育する、という具合です。

カミハタ 海道河童 小

カミハタ 海道河童 小

5,080円(03/29 02:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
カミハタ 海道河童 大

カミハタ 海道河童 大

5,700円(03/28 21:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

水温

水温30℃近くあるようなタイドプールの中にいることもありますが、実際に飼育する上ではそれよりもやや低めの水温で飼育するようにします。基本は25℃で、ほかの熱帯性海水魚と同様です。もちろんクーラーやヒーターを使用し水温を常に一定にキープすることが重要です。

ハナビラダカラに適した餌

ハナビラダカラは藻類を中心とした食性をもちます。そのためある程度水槽に光を当てるようにして、コケの成長を促すとよいでしょう。コケの少ない環境で多くのコケ取りをいれると餓死してしまうおそれもあるので注意が必要です。ただ本種はライブロックなどに付着する微小生物も捕食するようです。ライブロックも入れてあげるとよいでしょう。

ハナビラダカラの入手方法

自分で採集する

ハナビラダカラガイの故郷、奄美諸島のタイドプール

▲ハナビラダカラガイの故郷、奄美諸島のタイドプール。石の下に多数みられた

ハナビラダカラはサンゴ礁域に生息していますが、房総半島以南の各地沿岸に生息していますので、自分で採集することが可能です。四国の太平洋岸や沖縄まで行くと、子供でも遊べるようなタイドプールの岩をひっくり返すとたくさんついている、なんてことがあります。採集したら、石をきちんと戻しておきましょう。房総半島や三浦では死殻も多く、死滅回遊なのかもしれませんが、冬の低水温にも耐えられる個体がいるようです。

購入する

観賞魚店でも販売されており、沖縄などから入ってくることが多いです。安価でコンスタントに入荷しますので入手自体は難しくありません。

貝殻にコケなどがついているものは外套膜がうまく機能しない、弱っているおそれがあり購入するのは避けます。貝の口から腐ったようなにおいがするものは選んではいけませんが、ライブロックと違って生きている貝はなかなか臭いをかぐことができません。信頼できるお店に、大丈夫そうな個体を選んでもらうとよいましょう。

ハナビラダカラガイと他の生物の相性

魚との関係

▲貝を捕食する魚でなければ一緒に飼育できる

ハナビラダカラは魚にちょっかいを出すことないので、熱帯性の多くの魚と飼育することができます。スズメダイ、ヤッコ、ハゼ、ハナダイ、小型のベラなど色々な魚と飼育できますが、モンガラカワハギの類や大きなベラなど貝を捕食するような魚や、ホッケ、カジカなど冷たい海にすむ魚は当然ながら一緒に飼育できません。

サンゴ・無脊椎動物との相性

▲仲良く付着藻類を食むハナビラダカラ

ハナビラダカラは同種同士争うこともなく、容易に複数飼育ができます。しかしながら餌の不足などを招くこともありますので、小型水槽では1~2匹にした方がよいでしょう。

ほかの貝類、たとえばマガキガイやノシガイ、二枚貝などとの飼育は可能です。ただしイモガイなど貝類を捕食してしまうものや、同じ軟体動物であってもタコの仲間はタカラガイを含む貝類を捕食するおそれがあるので一緒に飼育してはいけません。

甲殻類の仲間にはひっくり返されたり、最悪の場合捕食されることもあるので注意が必要です。大型のエビ・カニ・ヤドカリはもちろん、小型であってもベニワモンヤドカリなどは、この手の貝を襲って捕食し、その貝殻の中に入ることさえありますので、一緒に飼育するのはできるだけ避けたいところです。ハナビラダカラガイはサンゴ水槽にも入れられますが、ほかの種類はサンゴを捕食することもあるので水槽にタカラガイを入れるときはよく種類を調べてからにしましょう。

ハナビラダカラ飼育のまとめ

  • 殻が美しいタカラガイの仲間
  • 美しい殻をもつが生時外套膜でおおわれていることも多い
  • タカラガイの種によってはサンゴを捕食するものも
  • 水槽は大きいほど管理しやすい。初心者には45または60cm水槽がおすすめ
  • ろ過装置は混泳する魚に合わせたものを選ぶ
  • 水温は25℃前後
  • コケがある程度生えるような環境で飼育する
  • 採集または購入することで入手できる
  • 購入するときは信頼できるお店で購入する
  • 多くの魚と混泳できるが、肉食の強い魚や冷水を好む魚との飼育は不可
  • 同種やほかの貝との複数飼育は可能
  • タコや甲殻類、とくに大型種との飼育は不可
  • サンゴ水槽でも飼育できる
フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事
    もっと読む