2018.11.11 (公開 2018.11.10) 海水魚図鑑
ネンブツダイの飼育方法~近縁種クロホシイシモチとの見分け方も紹介
ネンブツダイは釣り人には「金魚」などと呼ばれ、夜釣りでは非常によく釣れるため嫌われることもある魚です。
しかし、よく見ると美しい色彩をしており飼育するのも楽しいものです。今回はこのネンブツダイの飼育方法を紹介します。
標準和名 | ネンブツダイ |
学名 | Ostorhinchus semilineatus (Temminck and Schlegel, 1842) |
英名 | Half-lined cardinal |
分類 | スズキ目・スズキ亜目・テンジクダイ科・コミナトテンジクダイ亜科・スジイシモチ族・スジイシモチ属 |
全長 | 10cm |
飼育難易度 | ★★★☆☆ |
おすすめの餌 | メガバイトレッドM、冷凍餌など |
温度 | 20~23℃ |
水槽 | 60cm~ |
混泳 | 容易 |
サンゴ飼育 | 可 |
そのほか | 意外とデリケートで水質悪化に弱い。高水温にはとくに注意 |
ネンブツダイってどんな魚?
▲伊豆大島で釣れたネンブツダイ
ネンブツダイは東北地方太平洋岸、山形県以南の日本海岸、瀬戸内海に多く生息するテンジクダイ科・スジイシモチ属の魚です。全長10cmを少し超える程度の小魚で、浅い海から水深100mを超えるような深さにまで生息します。
体は赤みを帯び、2本の黒色縦帯が特徴的です。また、体側には大きな黄色斑があることが多く、意外と鮮やかな魚といえるでしょう。熱帯魚のように思われがちですが、沖縄にも生息しているものの少なく、本州~九州に多い温帯性の魚です。
テンジクダイの仲間は口腔内で卵を保育する習性があり、本種もその特徴を有しています。ただしバンガイカーディナルフィッシュ(プテラポゴン)とは異なり、孵化した仔魚は小さいためブリーディングは非常に難しいようです。
テンジクダイ類飼育の基礎はこちらをご覧ください。
ネンブツダイと近縁種クロホシイシモチの見分け方
▲ネンブツダイとクロホシイシモチの違い
ネンブツダイによく似た種類にクロホシイシモチという魚がいます。クロホシイシモチもネンブツダイと同じスジイシモチ属の魚ですが、この2種は釣り人にはあまり区別されていません。
クロホシイシモチはネンブツダイに似ていますが、頭頂部に黒色円斑があること、背中に黒色線が入らないことにより、ネンブツダイと区別できます。
ネンブツダイは水温が高い琉球列島ではあまり多くないのですが、クロホシイシモチは高水温に強いようで琉球列島の浅いサンゴ礁域にも見られます。
ネンブツダイとその他の近縁種
▲テッポウイシモチ。尾柄に黒点がない
ネンブツダイは頭部・体側に縦帯が計2本あるのが特徴です。体側に明瞭な縦帯が2本あるスジイシモチ属の魚はほかにも何種か知られています。
主な種をあげると、フタスジイシモチ、ムナホシイシモチ、ニセフタスジイシモチ、テッポウイシモチなどです。これらの種類は眼を通る帯が体側にまで達することで、この帯が鰓蓋後縁までしか達しないネンブツダイと容易に区別できます。テッポウイシモチは尾柄にネンブツダイにあるような黒色斑をもたず、黒い線は尾柄にまで達することによっても容易に区別できます。
ただしこれらの種類は観賞魚として入荷することはめったにありません。観賞魚店に「フタスジイシモチ」という名前で入ってくるのはシールズカーディナルフィッシュ(別名チークバーカーディナル)であることが多く、本物のフタスジイシモチはやや深場に生息し入荷もほとんど見込めません。
写真のテッポウイシモチは底曳網漁業で漁獲されたのですが、網を使った漁でやや深場に生息するこの仲間を採集するとどうしても体に傷がついてしまいやすく、飼育は困難になります。釣りか、手網を使用した「水から上げない」方法で採集されたものを飼育するのが長期飼育しやすいでしょう。
ネンブツダイに適した環境
水槽
▲水族館で飼育されている個体。大型水槽でのびのび泳ぐ。
ネンブツダイは全長10cmほどになる魚です。できるだけ60cm以上の水槽で飼育するようにしましょう。群れ、もしくはほかの種類の魚と飼育するのであれば90cmくらいの大型水槽が欲しくなるところです。
ろ過槽
▲水質が悪化するとすぐに弱って死んでしまう。要注意だ
ネンブツダイは水質悪化に弱く、汚い水で飼育していると病気(白点病)になりやすかったり、鰭が溶けたりすることもあります。しっかりしたろ過をすることが大事です。
おすすめは上部ろ過槽、もしくはオーバーフローのサンプでろ過を行う方法です。これにプロテインスキマーをつければなおよいでしょう。
このほか病気予防には紫外線殺菌灯の使用も効果があります。ただし殺菌灯に頼りにするのはいけません。水温の安定や常に清潔な状態をキープすることが病気予防には重要です。
水温
ネンブツダイは沖縄やフィリピンなど熱帯・亜熱帯海域にも分布しているのですが数は多くありません。日本の本州~九州まで(太平洋岸に多い)の岩礁域には普通に見られます。水温は20~高くても23℃までに抑えたほうがよいでしょう。水温が高いと、水も傷みやすくなりますので、できるだけ低めの水温で飼育した方がよさそうです。
もちろん水温が一定であることもネンブツダイの飼育には重要な条件といえます。ネンブツダイなどスジイシモチ属の魚は白点病などの病気に罹ってしまいやすいためです。ヒーターとクーラーを使用し、水温を常に一定に保つようにします。とくに病気予防のために殺菌灯を使用する場合水温の上昇を招くことがありますので、クーラーは余裕をもったものを選ぶようにしましょう。
ネンブツダイに適した餌
ネンブツダイは動物食性で、主に動物プランクトン、小魚、小型の甲殻類などを捕食しています。だからといってこれらの餌を与えなければならないというわけではなく、ペレット状の配合飼料に餌付く個体も多いです。
どうしても餌を食わない場合は冷凍のホワイトシュリンプやキビナゴ、細かく切ったイカなどを与えるとよいでしょう。ただし、冷凍の餌や生の餌は水を汚しやすいので、できるだけ配合飼料に慣らしたほうが長期飼育しやすいです。
釣りではオキアミを餌にする釣りでネンブツダイが釣れることが多いです。もちろんオキアミを原料とするクリルもよく食べてくれます。ただし、釣り餌用のオキアミを飼育している魚にあたえてはいけません。魚やサンゴに有害な添加剤や防腐剤などが使用されているおそれもあるからです。
ネンブツダイを入手する
▲宮崎県日南海岸で釣れたネンブツダイ
ネンブツダイはごくまれに観賞魚店で販売していることもありますが、基本的には釣り、もしくは磯遊びで採集したものを持ち帰り飼育するということが多いでしょう。釣りで採集する場合、釣れたら素早く口の中の針を外してあげる必要があります。針を飲み込んでしまったものは残念ながら飼育には向きません。
浅瀬にいることもあり、手網で採集することもできますが、とくに小型の個体は体が柔らかく傷つきやすいので、水から出すとき網で擦れてしまうことがあります。そのため容器などを使用して水から出さないように注意した方がよいでしょう。
車などを使用して運搬するときには細かなエアレーションをするのはやめた方がよいでしょう。ネンブツダイは意外なほどスレに弱いからです。ただし車で運ぶのが長くなりそうなときは投げ込み式ろ過槽を使用したほうがよいでしょう。また採集した時点であまりにも傷が酷く弱っている個体は逃がしてあげる、または食べた方がよいかもしれません。死体を防波堤の上に放置しておくと魚がかわいそうなのでやめましょう。
ネンブツダイの混泳
他の魚との混泳
▲ウミタナゴ、メバルなどとの混泳も可能
ネンブツダイは大人しい魚でほかの魚との飼育も可能ですが、水温はやや低めを好みますので、熱帯性海水魚との混泳はあまり向いていない点があります。ネンブツダイ同様温帯に生息する魚との混泳が向いているでしょう。メバル類、ウミタナゴなどと飼育するときは、複数の群れで泳がせるとよいでしょう。メジナやイシダイなどはおとなしいネンブツダイをいじめることもあるのでサイズによっては避けた方がよいかもしれません。
もちろんネンブツダイを捕食するおそれがある肉食の魚とは混泳できません。カサゴ、ミノカサゴの仲間やオニカサゴの仲間などはメバルよりも魚食性が強いので混泳はやめたほうがよいでしょう。逆にネンブツダイの口に入ってしまうような小魚との混泳も避けなければなりません。ピグミーゴビーなどは餌になってしまうおそれもあります。
サンゴ・無脊椎動物との相性
ネンブツダイはサンゴには悪影響を与えません。ですからサンゴ水槽での飼育も可能です。ネンブツダイは浅瀬にもやや深場にも生息するため、LPSもSPSもソフトコーラルもよく似合います。
ネンブツダイは小型甲殻類を捕食することもあるので、甲殻類との混泳は注意が必要です。逆に大きなカニ、ヤドカリ、イセエビなどに襲われてしまうことがあります。またネンブツダイは弱ってしまうと甲殻類などに襲われやすくなりますので、常に良好な水質をキープするようにしましょう。
ネンブツダイ飼育まとめ
- 夜釣りでよく釣れるテンジクダイ科の小型種
- あまり丈夫ではなく飼いやすいとはいえない
- クロホシイシモチと混同されることも多い
- 60cm以上の水槽で飼育したい
- 水質悪化に弱いのでろ過はしっかりしたものを
- 水温は低め。20~23℃がよい
- 小型魚や甲殻類を食べるが配合飼料に餌付かせる
- 釣りで採集したものは擦れ傷がつきにくいのでよい
- 性格が強い魚や肉食性の魚との混泳は避けた方がよい
- サンゴや小型甲殻類との飼育もできる