2020.09.21 (公開 2017.06.28) 海水魚図鑑
カエルウオの飼育方法~餌・混泳の注意点
カエルウオはイソギンポの仲間の代表的な魚です。可愛い顔と眼の上の眉毛(のような皮弁)が特徴的な魚です。この仲間は正面から見るとものすごくかわいいのです。カエルウオは藻類を好んで食し、コケ取りとして入れられますが、ただコケ取りとして入れるだけであれば長く生かすのは難しいのです。ここではカエルウオ飼育のポイントをまとめました。
標準和名 | カエルウオ |
学名 | Istiblennius enosimae (Jordan and Snyder, 1902) |
分類 | スズキ目・ギンポ亜目・イソギンポ科・カエルウオ族・カエルウオ属 |
全長 | 約15cm |
飼育難易度 | ★☆☆☆☆ |
おすすめの餌 | 海藻70、メガバイトグリーン |
温度 | 24~26度 |
水槽 | 60cm以上 |
混泳 | 気が強い魚とは注意が必要 |
サンゴ飼育 | 可 |
カエルウオってどんな魚?
カエルウオはイソギンポ科の魚です。全身が黒っぽい、もしくは灰色っぽい地味な色彩の魚ではありますが、眼の上に「皮弁」と呼ばれるまつ毛のようなものがあり、とてもかわいらしい魚です。分布域は本州~九州までの日本沿岸と朝鮮半島近海で、カエルウオの仲間では温帯性の魚です。
生息場所は浅い岩礁域で、潮溜まりにも入ります。磯採集で出会える可能性が高い魚です。カエルウオはよく温帯に適応しており、夏の終わりにはかわいい幼魚が採集できます。
よく似た種
▲ニセカエルウオ
近縁な種類にニセカエルウオというのがいます。これは南方系の種で、主に和歌山県以南の太平洋岸や琉球列島に生息しています。非常にカエルウオによく似ていますが背鰭軟条数が通常20(カエルウオでは21)、臀鰭軟条数は通常22(カエルウオでは21)、雌雄での斑紋の違い(後述)などが特徴です。ただしこの2種は同種とする意見もあるようです。
センカエルウオは三重県尾鷲、和歌山県、高知県横浪半島および足摺、日南海岸、琉球列島に分布していますが、この種は体側に明瞭な縦線が多数入ること、眼上皮弁が掌状であることなどの特徴により区別できます。カエルウオなどと比べるとデリケートなようでほかのカエルウオと飼育すると拒食になることがあるようです。このほか日本にはもう1種カエルウオモドキというのがいますが、これは吻部付近に橙色の斑点があることなどでほかのカエルウオと見分けられます。
雌雄の違い
▲カエルウオの雄。正中線に大きな皮弁(矢印)をもつ
カエルウオの雄の頭部、正中線には正中線皮弁があり、雌と見分けられます。ただし雄であっても目立たないことがあり注意が必要です。一方体側の斑紋は雌雄での変化はないのですが、カエルウオに近縁なニセカエルウオでは背鰭や体側に小さな斑点があります。
カエルウオをお迎えする
▲福岡県の日本海岸で採集した幼魚。太平洋・日本海問わず採集可能。
カエルウオはコケ取り要員として水槽に入れられることがありますが、一般的な観賞魚店で販売されていることは多くありません。近海魚の専門店で購入するか、自分で磯採集するのが確実です。ただし、採集する際に大きく傷がついたもの、石を投げてとらえたものなどは弱っているため飼育には向きません。また採集した時点で巨大だった個体もあまり飼育に向いていません。
採集できる場所は兵庫県以南の日本海岸、千葉県の房総半島沿岸、九州西岸の東シナ海岸で、琉球列島には近縁種であるニセカエルウオが生息していますが見た目にはあまり大きな違いはありません。海外では韓国済州島に生息しています。
カエルウオ飼育に適した水槽
水槽
カエルウオは比較的大きくなる魚なので、水槽も30cmや45cmの直方体の水槽よりは45cmキューブ水槽だったり、60cm水槽の方が向いていると言えます。フロー管に直接魚が行くことができるような水槽では、パイプを通って下のウールボックスに行かないように対策を施す必要があります。
ろ過槽
カエルウオだけ飼育することは少なく、他の多くの種と飼育することが多いので、多くの数の魚を飼育できる上部ろ過槽はろ材を入れるスペースも大きく、酸素もいきわたりやすくておすすめです。ポンプの入るところは隙間をプラ板などで埋めておけば完璧、と言えるでしょう。
また上部ろ過槽だとサンゴの飼育が難しくなるのでは…と思われる方も多いのですが、以前にろ過装置をご紹介した記事で写真をアップしましたように、上部ろ過槽でもサンゴや魚などを上手く飼育することができるのです。
飾り
カエルウオの「縄張り」です。磯で魚獲りをしている方ならわかるように、カエルウオは餌を獲ったり跳ねまわったりしていますが危険が迫った時は磯にある穴の中や岩の隙間に隠れたりしています。そういう隠れ家を意識して組むようにするとよいでしょう。複数入れるなら特に複雑に隠れ家を組む必要があります。
フタ
フタはカエルウオの仲間を水槽で飼育するには絶対に必要になるものです。水槽にあうサイズのガラスフタをきちんとするようにします。勿論ポンプの隙間や、フタの斜めにカットされている部分もプラ板などできちんとふさぐようにしましょう。
特に水替えやコケ取りのメンテナンスの時にフタを開けることがあります。そのようなときにフタをしめるのをわすれることがありますので注意します。
水温
兵庫県(日本海)・千葉県以南の各地に生息する温帯性の種類ですが、水温の変動が大きいタイドプールにいるためか、高水温への耐性があるようで、カクレクマノミなど熱帯性の魚が好む25℃前後で飼育しても長生きします。
カエルウオに適した餌
▲コケを食べてくれるがそれだけでは足りない
カエルウオは自然の海では岩についたコケを食んでいます。水槽内では雑食性ですがやはり藻類を中心とした食性ですので、水槽でも藻類主体の餌をあたえるようにしたいものです。たとえば「海藻70」などを中心とした植物質の餌を中心に与えるようにしましょう。コケを捕食しているのに痩せているというのは、植物質の餌がたりないからです。早く藻類食魚類用の餌を与えて回復させるようにします。
カエルウオと他の魚との混泳
▲ほかの魚との混泳も可能
カエルウオの仲間飼育で注意しておかなければならないのは、結構性格が強い事です。特に同じ属、似たサイズのカエルウオ族魚類とは争うことがあります。これはカエルウオ族魚類の多くの好む餌である「藻類」はプランクトンなどと異なりどこにでもいるわけではないからです。
他のカエルウオ族魚類との組み合わせを考えるならばできるだけ広い水槽で飼育するようにします。その中でも本種は気が強いので最後に入れるくらいでちょうどよいです。
小型ヤッコ、小型クマノミ類、遊泳性ハゼの大多数の種、キュウセン、ニセモチノウオ、大きめのハナダイの仲間となら混泳可能です。スズメダイの仲間との混泳もできますが、注意が必要です。
ウツボなどの魚はほかの魚を捕食してしまいます。カエルウオなど細身の体の魚は餌にしてしまうこともあるので注意しなければなりません。
カエルウオとサンゴ・無脊椎動物との相性
▲サンゴには無害
サンゴや無脊椎動物には無害です。逆に大型の、クマノミなどと共生するイソギンチャクとは組み合わせないことをお勧めします。イソギンチャクの刺胞に触れると食べられてしまうことがあるからです。イソギンチャクの中でも特に毒性が強いイボハタゴイソギンチャクなどの種や、触手が長いロングテンタクルアネモネなどは注意が必要です。
甲殻類は一般的に海水魚店で販売されているスカンクシュリンプ、ホワイトソックス、ペパーミントシュリンプ、サロンシュリンプ、アシナガモエビなどの種類は問題ないですが、イセエビの仲間などの大型エビ類やカニの仲間は動きが遅い魚を襲うので注意します。
意外に注意が必要なのはオトヒメエビで、夜間活発に動き、ハゼの仲間やベラの仲間など細身の体の魚を食べてしまうことがありますので、カエルウオの仲間も餌になってしまう恐れがあります。一緒に飼育するのは避けるべきです。
カエルウオ飼育まとめ
- 水槽のコケを食べてくれる存在
- よく似た種類にニセカエルウオがいる
- 45cm以上の水槽で飼育する
- オーバーフロー水槽ではサンプに落下しないよう注意
- フタは必須。隙間から脱走することがないように
- コケを食べてくれるが植物質の餌も必要
- 多くの魚と混泳できるが同種同士で争うことも
- ウツボなどの肉食魚に捕食されることもある
- サンゴには無害だがイソギンチャクなどに食べられることも