フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事

2020.08.11 (公開 2020.08.10) メンテナンス

ライブロックに付着した海藻は取り除いたほうがいいの?

ライブロックにはさまざまな生物がついていることがあります。海藻もそのライブロックにつく生物のひとつで、アオサやイワズタ、サボテングサのようなものから、ハネモなど増えすぎて困ったことになってしまうようなものもいます。今回はライブロックについている海藻やその対処方法、逆に増やすにはどうすればよいのかをご紹介します。

ライブロックに生える海藻

海藻の種類

ライブロックにつく海藻にはいろいろなものがあるのですが、多くは緑藻で、次に紅藻が多く、褐藻などはあまり見ることができません。また、顕花植物である海草の仲間は砂の中に根を生やしていたりして、やはりなかなか見られるものではありません。

アオサの仲間

▲ライブロックについていたアオサの仲間と思われるもの

アオサの仲間は緑藻の仲間で、ライブロックによくついています。食用の海藻としても有名で、沖縄近海のものも現地でアーサといって食用にしますが、ライブロックに付着していたものはさすがに食べないほうがいいかもしれません。輸送中に腐ってたり、有害な生物が付着している可能性もあるからです。一方アイゴやハギなどはおいしそうに食べてしまいます。飼育はしやすいほうではないのですが、逆に厄介者にもなりにくい海藻です。

イワズタの仲間

▲左はクビレズタ、右はタカツキズタか?

こちらも緑藻の仲間で、「カウレルパ」とも称されます。いくつかの種類がアクアリストにも知られています。主に販売されているのは「ウミブドウ」とも呼ばれ、食用にもなっているクビレズタで、このほかにもいくつかの種がライブロックなどに付着する形で飼育されていることがあります。ヘライワズタやヨレズタ、スズカケズタ、タカノハズタなどの種類があります。

増殖しやすい海藻で、ときに厄介者にもなりますがサンゴ水槽ではサンゴに根のような部分が張り付いて厄介者扱いされることもあります。アイゴやニザダイにとっては大好物であり、これらの魚がいるといつの間にか無くなってしまうことも多いといえます。また一斉に溶けて消失してしまうということもあります。海藻のリフュージウムを作るのであれば丈夫なヘライワズタやクビレズタがおすすめです。

ハネモの仲間

▲糸状のハネモと思われるもの

ハネモの仲間も緑藻の仲間です。この仲間は時に爆発的に増殖して厄介なことになります。しっかりしたもののほか、細い糸状のものなどもおり、糸状のものはヤドカリなどが食べてくれますが、この糸状のものは分類学的には違う仲間かもしれません。我が家では小型のヤドカリがこの糸状のハネモを捕食したためか、ハネモがいつの間にか消えてしまいました。ヤドカリはほかにもやっとしたコケを食べることもあるため入れておいて損はありません。ただしヤドカリの種類によって食べるか食べないかは異なり、サンゴヨコバサミという種類はよく食べてくれました(導入後いつの間にか消滅)。またウミウシの仲間のレタススラッグなどもハネモを食べてくれるとされます。

シオグサの仲間

ライブロックについていたシオグサ

シオグサの仲間もウミズタ同様海藻の仲間で、非常にカタいのが特徴です。カタいのであまり食べる生物もおらず、ヤエヤマギンポなどはたまにシオグサを食んでいるように見えることがありますが、これはシオグサの表面に生えるコケなどを食べているのであってシオグサを食べているわけではありません。ライブロックを海水から出して、手でシオグサをむしるのが確実でしょう。アイゴ類は食べてくれることもあれば食べないこともあるので注意します。シオグサ対策についてはこちらをご覧ください。

サボテングサの仲間

サボテングサも緑藻の仲間で、特徴的な形からよく飼育されているものです。安定したサンゴ水槽では非常に早いスピードで増殖し、トリミングが必要になるほどよく増えます。大変丈夫で飼育しやすく、リフュージウムなどにも最適といえます。

紅藻・褐藻の仲間

ライブロックには紅藻の仲間がついていることもあります。しかし紅藻の仲間は比較的飼育しにくいものが多く、あまり初心者向けではありません。褐藻の仲間も海水魚水槽ではあまりメジャーではないものの、水槽では厄介者になりやすいアミジグサなどは褐藻の仲間です。アミジグサはあまり食べてくれる生き物がいないようで、とにかく水槽に持ち込まないことが最も重要な対策となります。

ライブロックに生えた海藻を増やしたい!

▲海藻を増やすなら添加剤で鉄分を補給したい

ライブロックに生える海藻の中でも緑藻は比較的飼育しやすいものが多いです。イワズタの類やサボテングサは見栄えもよく飼育しやすいため飼育しているアクアリストも多いです。

海藻をうまく増やすためには添加剤がほしいところです。ヨウ素やカルシウム、ストロンチウムといったサンゴと同様のものが必要になるほか、鉄分も必要になってきます。ただし鉄分は「ブライトウェル フェリオン」(マーフィード)など専用の添加剤もありますが、入れすぎるとコケの大発生にもつながりやすいため、添加はほどほどにします。個人的には同じブライトウェルシリーズの「リプレニッシュ」で十分のように思います。

そのほかの条件として、水流は淀まないていどのものが必要になります。硝酸塩やリン酸は多少検出されても問題ありません。ただし水温が高いのはよくありません。適した水温は大体25℃前後ですが、種類によってはより低い水温で維持すべきものもいます。

ライブロックに生えた海藻の対策

むしり取る

ライブロックに付着する海藻を除去するのに最も効率がよいのがこのむしり取る方法です。ただし種類によっては繁茂してしまうとむしりとるだけでは対処できなくなってしまうような種類の海藻もあります(とくにアミジグサなど)。このような海藻は持ち込まないに限ります。もし可能であればライブロックなどをいったん水槽から出してピンセットなどで摘まんで駆除するのがベストでしょう。

生物兵器に頼る

▲アイゴの仲間(写真はヒメアイゴ)やハギは海藻を好んで食べる

アイゴの仲間やハギ(ニザダイ)の仲間、カニの一種であるエメラルドグリーンクラブ、小型ヤドカリ(特にヨコバサミなど)などは海藻を好んで食べる習性をもっています。

しかしこれらの生物兵器は時として「無差別大量破壊兵器」になってしまうこともあります。ニザダイの仲間を入れるということは同時に温和な魚を入れにくいということを意味しますし、ニザダイ同士は海の中では群れていても水槽内では激しいケンカをするからです。ウニの仲間も海藻の除去に効果があるものの、レイアウトを破壊したり、強い歯や棘でアクリル水槽をかじったり傷をつけたりするおそれもありますので、入れる前にはよく考えましょう。

ライブロックに生えた海藻まとめ

  • ライブロックに様々な種類の海藻が生えていることがある
  • アオサやイワズタなどの緑藻類が多い
  • アオサやイワズタ、サボテングサは間引きやすく厄介者になりにくい
  • ハネモやシオグサなどは増えすぎて厄介者になりやすい
  • 紅藻・緑藻は少ないが厄介なアミジグサは褐藻類に含まれる
  • 育成するなら鉄分の添加は必須
  • 問題ありそうな海藻を見つけたらむしってしまうとよい
  • アイゴやハギ、ヤドカリなど生物兵器の投入も有効
  • 生物兵器が無差別破壊兵器になることも
フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事
    もっと読む