フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事

2018.09.10 (公開 2018.06.29) 海水魚図鑑

マンジュウイシモチの飼育方法~丈夫で初心者にもおすすめ!

マンジュウイシモチ

マンジュウイシモチはとても安価で丈夫な海水魚です。しかし、うまく飼えばたいへん美しい色彩を見せてくれます。温和な性格をしており、他の海水魚との混泳にも向いています。このマンジュウイシモチを飼育するためのポイントをご紹介します。

標準和名 マンジュウイシモチ
学名 Sphaeramia nematoptera (Bleeker, 1856)
英名 Pajama cardinalfish, Polkadot cardinalfish
分類 スズキ目・スズキ亜目・テンジクダイ科・マンジュウイシモチ族・マンジュウイシモチ属
全長 約8cm
飼育難易度 ★☆☆☆☆
おすすめの餌 メガバイトレッド冷凍イサザアミ
添加剤 アイオディオン
温度 24~26度
水槽 45cm以上
混泳 気が強い魚とは注意が必要
サンゴ飼育

マンジュウイシモチってどんな魚?

マンジュウイシモチ

マンジュウイシモチはスズキ目テンジクダイ科の海水魚です。背鰭はふたつあり、第1背鰭の下方に暗色の太い横帯があり、その後方には大きな紫色の円形斑があります。頭部は薄い緑色で眼は赤く、白い線が入るという、美しい色彩の魚です。

テンジクダイ科の魚は近年、イトヒキテンジクダイやキンセンイシモチなど、さまざまな種類がお店に並ぶようになりましたが、昔はテンジクダイ科で観賞魚店で見られるものは本種くらいでした。

英名は「パジャマカーディナルフィッシュ」もしくは「ポルカドットカーディナルフィッシュ」といいます。いずれの名前も体側の斑紋にちなむものでしょう。「カーディナルフィッシュ」の「カーディナル」とは枢機卿(教皇に次ぐ高位の聖職者、教皇最高顧問)のことで、地中海や東大西洋には枢機卿が着る真っ赤な服装を身にまとったようなテンジクダイの仲間(学名Apogon imberbis)が生息しています。日本にも同様の鮮やかな赤い色彩のテンジクダイが数種類知られていますが、なかなか流通しません。

マンジュウイシモチの分類

アマノガワテンジクダイ、バンガイカーディナルフィッシュもマンジュウイシモチ族のメンバー。Pterapogon属

バンガイカーディナルフィッシュもマンジュウイシモチ族のメンバー。Pterapogon

ホソスジナミダテンジクダイ、マンジュウイシモチ族のホソスジナミダテンジクダイ。ナミダテンジクダイ属

同じくマンジュウイシモチ族のホソスジナミダテンジクダイ。ナミダテンジクダイ属

マンジュウイシモチはテンジクダイ科の中の「マンジュウイシモチ族」というグループに含まれる種です。この族にはApogonichthyoides(カクレテンジクダイ属)、Jaydia(ツマグロイシモチ属)、Nectamia(ナミダテンジクダイ属)、Pterapogon(属和名なし)、Quinca(属和名なし)、Sphaeramia(マンジュウイシモチ属)の計6属が含まれており、食用とされ科の和名にもなっているテンジクダイや、夜釣りでよく釣れるクロイシモチやヨコスジイシモチも同じ族に含まれます。

海外産種では人気のバンガイカーディナルフィッシュ(プテラポゴン)もこの族の中に入れられています。テンジクダイの中でも丸みを帯びた身体つきで、底から離れたところをホバリングしているものが多く含まれている族といえそうです。

マンジュウイシモチの近縁種

ホソスジマンジュウイシモチ

ホソスジマンジュウイシモチ

テンジクダイ科の魚は世界で350種以上が知られていますが、マンジュウイシモチ属は2種類のみの小さなグループです。もう1種はホソスジマンジュウイシモチという魚で、黒い横帯と小さな黒色斑が特徴ですが、色彩的にはマンジュウイシモチと比べやや地味といえます。

ホソスジマンジュウイシモチは主に内湾にすむ魚で、マングローブ域にも生息しています。分布域は琉球列島とインド―太平洋域で、東アフリカまでみられるようでマンジュウイシモチよりも広いといえます。観賞魚としてはおもにフィリピンなど東南アジアから入ってきますが、マンジュウイシモチとは異なり、入荷は少ないです。値段的にはマンジュウイシモチほどではないものの安価です。

マンジュウイシモチに適した環境

水槽

マンジュウイシモチ小型水槽での飼育例。水槽はアクアシステムのニューアール

小型水槽での飼育例。水槽はアクアシステムのニューアール

小型種なので45cm未満の小型水槽での飼育も可能ですが、初心者であれば45cm以上の水槽で飼育した方が管理しやすいと思います。複数飼育ならば大きくなることを考えて60cm以上の水槽で飼育するのがよいでしょう。

ろ過槽

丈夫で飼育しやすいといっても水がうまくろ過されないと病気になったり弱ったりしてしまうことがあります。硝酸塩の蓄積にはある程度は耐えられますが、それでもきちんとしたろ過システムが必要です。外掛けろ過槽や外部ろ過槽は単体での使用を避け、他のろ過槽やプロテインスキマーと併用して使うとよいでしょう。

もちろんろ過槽を持たないベルリンシステムでも飼育可能です。ただしサンゴをうまく飼育するためのシステムで、魚を大量に飼育できる、というシステムではありませんので、魚を数多く入れないように注意しなければなりません。

水温と病気の予防

ごく浅いサンゴ礁に生息する魚ですので、クマノミなど他の熱帯性海水魚と同様25℃で飼育するとよいでしょう。もちろん、水温を一定に保つことが重要で、温度の変動が大きいと白点病などを発症してしまうおそれがあります。ヒーターとクーラーを使用して水温を一定に保ちます。

テンジクダイ科の魚の中には白点病にかかりやすい種もおり、殺菌灯を使用して病気の予防をしたいところですが、殺菌灯を照射すると水温があがりやすいので注意しましょう。本種はテンジクダイの仲間としては丈夫であまり白点病にかかることもないといわれますが、水温の変動が大きいと体調を崩して病気になることもあります。

マンジュウイシモチに適した餌と添加剤

マンジュウイシモチは動物食性で、動物プランクトンや小型甲殻類、魚の稚魚などを捕食していますが、ふつうはすぐに配合飼料を食べてくれるので助かります。

どうしても食べないときや、痩せているときなどはコペポーダ、またはホワイトシュリンプを与えるようにします。ただしこれらの餌は配合飼料と比べてどうしても水を汚しやすいので注意が必要です。

添加剤はヨウ素や微量元素を添加してあげるとよいでしょう。ヨウ素はサンゴ飼育に重要と思われがちですが、魚にとっても重要な成分ですので添加してあげましょう。もちろんマンジュウイシモチと同時にサンゴを飼育するのであればそのサンゴに必要な添加剤も添加しなければなりません。

マンジュウイシモチの入手方法

マンジュウイシモチの選び方

▲マンジュウイシモチの選び方

西太平洋とインドネシアに生息し、日本の琉球列島にも分布する普通種ですが、採集は難しいですので、購入にたよることになるでしょう。

観賞魚として販売されているものは多くがフィリピン、インドネシアといった東南アジア産から入ってきます。沖縄からはあまり入ってきません。1匹数100円、高くても1000円台で購入できますが、安価なぶん雑な扱いを受けていることもありますので、入荷直後の個体はスルーし、長くお店でストックされ長旅の疲れが癒えているものを選ぶとよいでしょう。入荷量は多く、どこの海水魚専門店でも販売されているはずです。

購入の際の注意点はほかの魚と同じですが、上記のように雑な扱いを受けている可能性があるため、お店のストック水槽で慎重に観察することをおすすめします。泳ぎ方がおかしいもの、お店に入ってきて日数が経っていないものは避けた方が無難といえます。もちろん口に傷やただれがあるもの、鰭が溶けたようになっているもの、体表に赤いただれがあるものや妙に白っぽいもの、鰭や体表に白い点があるもの、眼がにごっていたりするものなども購入してはいけません。そのあたりは他の海水魚を購入するときと同様に注意したほうがよいでしょう。

マンジュウイシモチと他の生物との関係

同種同士の混泳

仔魚を育てるのには餌生物であるワムシの培養が必要

仔魚を育てるのには餌生物であるワムシの培養が必要

マンジュウイシモチは海水魚としてはおとなしい性格をしており、同種同士の複数飼育も可能です。ただし小競り合いなどするおそれもあり、60cm以上の水槽で飼育したほうがよいでしょう。

ペアになると水槽内で産卵することもあります。マンジュウイシモチもほかのテンジクダイの仲間と同様、口腔内で卵を保護する習性があります。運が良ければその様子を見ることができるかもしれません。残念ながら孵化した仔魚を育てるというのは餌生物であるワムシを培養する必要があり、家庭では難しいのですが、挑戦してみる価値はあるでしょう。

ほかの魚との混泳

サラサゴンベ

ゴンベの仲間は気が強い。できれば避けたい

マンジュウイシモチは他の魚との混泳も可能ですが、臆病でおとなしい性格のため強い魚との混泳は注意が必要です。性格が強めのスズメダイの仲間、大型のメギスやゴンベの仲間などとの組み合わせはやめた方が無難です。カクレクマノミやデバスズメダイ、ハゼの仲間、小型のベラ、ハナダイ、カエルウオ、小型ヤッコ、ほかのテンジクダイの仲間などとは概ね問題なく組み合わせることができますが、極端に大きさが違う魚とは組み合わせないのが賢明です。

ただしマンジュウイシモチが大きく育つと、口に入ってしまうピグミーゴビーなどは食べられてしまうおそれがあります。本種に限らずテンジクダイ科の魚は口に入ってしまうような魚は食べてしまうこともありますので注意します。

サンゴ・無脊椎動物との相性

カクオオトゲキクメイシ

サンゴにはいたずらしない

マンジュウイシモチはサンゴに対して全く無害ですが、ウチウラタコアシサンゴやイソギンチャクとの飼育はおすすめできません。これらの生物は強い刺胞毒をもつため、マンジュウイシモチを捕食してしまうおそれがあるからです。それ以外であればほとんど、どんなサンゴとも飼育できますが、生息環境を考えると、深場のLPSよりは、浅瀬にすむSPSやソフトコーラルが似合います。海ではハマサンゴなどの枝の合間に潜んでいることが多いようです。

甲殻類も同様にマンジュウイシモチを捕食してしまうものは一緒に飼育できません。とくにイセエビの仲間や大型のヤドカリ類、カニ類との飼育はやめたほうがよいでしょう。小型のヨコバサミ類やサンゴヤドカリの類は概ね問題ありません。

サラサエビやキャメルシュリンプ、ペパーミントシュリンプやスカンクシュリンプやホワイトソックスといったクリーナーは大丈夫ですが、オトヒメエビは小さい魚を大きなハサミで襲うことがありますので避けた方がよいでしょう。逆にエビは小さすぎるとマンジュウイシモチの餌になってしまうこともあります。

そのほかの生物では、ナマコ類や一部のヒトデは要注意です。ナマコは底砂掃除に入れられることが多いのですが岩が崩れて潰されたりポンプに吸い込まれるなどしてしまうとサポニンという毒を出し、魚が死んでしまうおそれがあるからです。

マンジュウイシモチの飼育まとめ

  • テンジクダイの仲間の人気種
  • 丈夫で飼育しやすく初心者にも最適
  • 小型水槽でも飼育できるが初心者は大きめの水槽で
  • 水温は25℃前後で安定していることが重要
  • 配合餌をすぐ食べてくれる個体が多い
  • 入荷直後のものは選んではいけない
  • 口や眼、鰭、体表の様子もしっかりチェック
  • 同種同士の混泳は可能
  • 肉食性や気の強い魚との混泳は避ける
  • サンゴとの相性はよい
  • サラサエビやスカンクシュリンプとも飼育可能
フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事
    もっと読む