フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事

2020.09.26 (公開 2019.08.27) 海水魚の採集

海水魚を釣りで採集する~網よりも体表のダメージを軽減できる

海水魚を採集する方法にもいくつか種類があります。多いのは「網」を使って魚を採集することですが、「釣り」で魚を採集して飼うこともできます。釣りで採集された魚は、うまく扱えば網で採集されたものよりも体表へのダメージを軽減できるので、おすすめといえます。

なお、今回の記事は「釣れた海水魚を飼う」のではなく、「飼育する海水魚を釣りで採集する」というというものです。ただ釣っただけの魚では扱いも雑になりがちで、生かして持って帰っても、上手く飼育することが難しいことも多いのです。今回は釣りの仕掛け、餌、持ち帰るときの注意点などをトータルでご紹介します。

トップの写真は筆者が小物用の竿と針で釣った魚たちです。

釣り採集のメリット

▲釣り上げたヤノリボンスズメダイ。我が家に到着後即、餌を食べるように

釣り採集では口に針がかかるため、「魚に負担がかかる」「魚に傷がつく」と思う人もいるかもしれません。しかし実際には魚体にはなるべく手を触れず、素早く針から魚を外せば、網で魚を掬うよりも、魚の体表の傷を軽減することができます。また、網をもって追いかけるだけではなかなか採集できないような魚も、釣りであれば容易に採集することができるかもしれません。とくにベラの仲間などで顕著です。

深場の海の魚を採集するのであれば、釣り(もしくはかご)しか方法がありません。深海生物を採集するのによく使われる漁法は深海底曳網なのですが、この漁法では網を曳いている最中にスレて傷がつきやすいという欠点があります。ただし、深場で釣りを行い採集しても、飼育に耐えうるような魚をいつも入手できるとは限りません。

釣り採集の際の仕掛け

▲赤虫針

飼育するための小魚を主に釣るのであれば、あまりに大きすぎる針は使えません。またサビキ釣りは小魚釣りに最適のように思いますが、動物食のつよいアジやサバには有利でも、スズメダイの小さいのなどは見向きもしないことも多いのです。

最適な仕掛けは赤虫針やサヨリ針、タナゴ針です。これに中通しオモリの組み合わせで、さまざまな魚を釣り上げることができるでしょう。このような仕掛けは本来淡水魚のタナゴやワカサギを釣るための餌ですが、口が小さいスズメダイなどの小魚を釣るのにも適しているといえます。

竿は特別よいものでなくてもよいのですが、さぐり釣りに使える小型のものがよいでしょう。リールも高価でなくてもよいのですが、糸を巻いているときに「がたつき」があるようなものなどは選んではいけません。

プロマリン(PRO MARINE) PG 極光テトラミニ 100

プロマリン(PRO MARINE) PG 極光テトラミニ 100

1,725円(11/21 13:55時点)
Amazonの情報を掲載しています
OWNER(オーナー) 糸付 20021 赤虫鈎 2.5-0.4

OWNER(オーナー) 糸付 20021 赤虫鈎 2.5-0.4

165円(11/21 13:55時点)
Amazonの情報を掲載しています

餌と餌のつけ方

オキアミ

▲オキアミ

餌は一般的に手に入りやすいオキアミが最適です。オキアミのつけ方はいろいろあり、大型魚には「腹合わせ」や「背掛け」「腹掛け」などのつけ方がありますが、このようなつけ方をしていては小さな魚は食べにくく、小さくカットしたものを針の先端につけるようなつけ方が望ましいでしょう。

キビナゴ

▲キビナゴ

夜間の釣りではテンジクダイの仲間やイットウダイの仲間がよく釣れますが、このような魚を狙うならキビナゴなどが最適でしょう。キビナゴは日本の太平洋岸(鹿島灘以南。隠岐諸島以南の日本海岸にもいる)に生息するニシン科の魚で、体側に目立つ銀色の線が入り、これがキラリと光ってアピールするのかもしれません。

つけ方はキビナゴの身をぶつ切りにして針に掛けます。テンジクダイやイットウダイの仲間はスズメダイの仲間よりも口が大きめのものが多く、それでも十分イケます。また、キビナゴを丸ごと一匹つけて投げておくと、コショウダイやフエフキダイの類、ウツボ、ハタなど大きな魚が釣れることもあります。

釣れた魚の扱い方

釣りで釣れた魚はそのままクーラーボックスへ直行か、「生け締め」を行って鮮度を保つのが普通です。しかし、今回ここで紹介する釣り採集の最終的な目的は「釣れた魚を飼育する」わけですから、食べるのとはまた違う魚の扱いが求められます。

魚を防波堤の上に置かない

▲魚を防波堤の上には置かないこと

魚が釣れても防波堤の上に置いてはいけません。防波堤の上は非常に熱く、置くだけで魚を石焼のようにしてしまうからです。もちろん、釣れても持ち帰らない魚(釣り用語の「外道」)を防波堤の上に放置しておくことのないようにしましょう。

危険生物には注意

▲ハオコゼは代表的な毒魚。静岡県で釣れたもの

釣り採集では毒棘をもつ魚なども釣れることがあります。具体的にはアイゴ、ハオコゼ、ゴンズイなどですが、いずれもタイドプールなどで採集されるものよりも大きいことが多いです。これらはいずれも美味とされていますので、持ち帰るとよいでしょう。

このほかニジギンポ、フグ(皮や内臓にも毒がある)、カマス、ウツボの仲間など歯が鋭いもの、スズキのようにカミソリのような棘をもつものなども危険といえます。このような生物が釣れることもあるため、釣り採集は十分注意しなければなりません。

魚を手で触れる時間を短く

▲水族館で撮影したイトヒキアジ。取扱い注意

釣れた魚を状態よく飼育するのであれば、採集する段階でなるべく魚を手で触らないこと、これにつきます。

アジの仲間も最近飼育されるようになり、超巨大水槽でカスミアジやシマアジ、イトヒキアジなど飼育されているアクアリストもいますが、この仲間はスレ傷に弱く、注意して扱わないと殺してしまうだけになってしまいます。漁業者の間では「シマアジを手でつかむとそこから腐る」ともいわれており、2~3日経過するとつかんだ部分が白っぽく変色してしまうそうです。したがってアジの仲間を飼育するために釣るのであればとくに慎重な対応が求められます。

テンジクダイの仲間もアジほどではないですが体表は弱く、針を外すときは注意しなければなりません。一般的なスズメダイ、ハゼ、ベラといった種類はそこまでシビアではないのですが、手で触れる時間を短くする、ということを意識しておくと、よりよい状態で持ち帰り飼育することができるでしょう。

このような魚は飼育しにくい

針を飲み込んでしまったもの

餌ごと針を飲み込んでしまったものは飼育には向きません。針を飲み込んでしまい、ハリはずしなどを使って外しても弱ってしまったものは、逃がしても死んでしまうことが多く、持ち帰って食べてあげましょう(ただし、フグなど毒をもつものは食べてはいけません)。もちろん食べられない魚の遺骸を防波堤に捨てていくようであれば、釣り人としての資格も、アクアリストとしての資格もありません。

眼や内臓が飛び出してしまったもの

▲眼と胃が飛び出してしまったホウズキ(メバルの仲間)。こうなったら飼育は無理

船釣りでは釣れた魚の眼や内臓が飛び出してしまっていることが多いので、飼育には向かないことも多いです。漁師さんは深場から釣り上げ、腹を上にしてしまったタイの鰾に針を刺して空気を抜いてやり、通常の状態に戻すのですが、一般アクアリストがそれを安易に真似ても魚を殺してしまうことがありますので注意が必要です。近年、近海もののサクラダイなどが販売されていることもありますが、眼や内臓が飛び出していることも多く、また元気なように見えても餌を食べず調子をくずして死んでしまうこともあります。

ヒメの仲間や深海性のトラギスの仲間はこれらの症状に強いのか、深場の魚としては(比較的)飼育しやすいようです。ただし、深い海に生息する魚はどの種も高水温に極めて弱いため、強力な水槽用クーラーが必須です。

採集してからのケア

採集して持ち帰ってきたら、数日間は先住の魚にいじめられていないか、チェックするようにします。トリートメントタンクを用意できるのであればその中で泳がせられるとよいでしょう。このトリートメントタンクの中で餌付けをしてしまうということも多いようです。

ただし釣りで釣れた魚は大きめの個体であることも多く、トリートメントタンクでは狭いかもしれません。そのようなときは仕切り板を購入し、釣ってきた魚と従来飼育していた魚を同じ水槽に入れて、新しく来た魚だけを隔離することもできます。ただしそうすると水がよどみやすくなるため、水中ポンプを使うなどの配慮が必要になることもあります。また仕切り板は従来飼育していた魚とは水を共有することになるため、新しく釣ってきた魚が病気にかかっていた場合、病気を持ちこむおそれもあるため注意が必要です。

釣れた魚を飼育する方法まとめ

  • 釣りは採集方法のひとつ
  • 魚の扱いさえうまくやれば網で掬うよりも魚を傷つけにくい
  • ただ釣っただけの魚では扱いが雑になりやすく飼育しにくい
  • 赤虫針やサヨリ針など小さな針を使用する
  • 小型のスズメダイはオキアミ、肉食性の魚にはキビナゴを使うとよい
  • 魚を防波堤の上には原則置かない
  • 魚を手で触れる時間は極力短く
  • アジの仲間は触ると傷つきやすい
  • 針を飲み込んだり眼や胃が飛び出たものも飼育しにくい
  • 採集してからのケアも重要
フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事
    もっと読む