フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事

2020.07.31 (公開 2020.07.30) 海水魚の採集

関東の磯でみられるギンポ・カエルウオの仲間

関東の磯ではギンポ・カエルウオの仲間は少ないです。死滅回遊魚としてもあまり種類を見ることはできません。なぜならばギンポ・カエルウオの類の卵は岩などに産み付けられることが多く、あまり分散できないため、熱帯性のものが関東に来ることはほとんどないといえます。しかしながらそれでも何種類かは関東の磯でも見ることができます。今回は関東の磯でみられるギンポ・カエルウオの仲間をご紹介します。なおここでいう「関東沿岸」はだいたい千葉県・神奈川県・静岡県東部(伊豆まで)で、神津島や三宅島、八丈島などは含みません。

関東の磯でみられるギンポの仲間

「ギンポの仲間」の定義

▲ダイナンギンポの仲間はギンポ亜目に含まれない

「ギンポ」は感じで銀宝と書きます。これは硬くておれにくいものを「ギンポオ」とよび、死後硬直したギンポが硬くなったものをそう呼び最後のオが取れてギンポという名前になったともいわれています。しかしこの名前で呼ばれるものは2つのグループに分かれており、片方はゲンゲ亜目、もう片方はギンポ亜目に含まれます。前者はゲンゲ科、タウエガジ科、オオカミウオ科などが含まれています。磯採集でお馴染みのものではダイナンギンポや、春の磯で多く見られるコモンイトギンポ、東京では天ぷらなどでお馴染みのギンポなどが含まれています。一般にアクアリストにお馴染みのカエルウオ、ヤエヤマギンポなどは後者のギンポ亜目の魚です。ここでは「ギンポ亜目」の魚を扱います。

イソギンポ

▲イソギンポ

イソギンポは日本の広い範囲に生息しているイソギンポ科の代表的な種です。眼の上の大きな皮弁が特徴的でかわいいのですが大きな犬歯をもちかまれると痛いので注意します。分類はイソギンポ科の中のイソギンポ族に含まれ、カエルウオやヤエヤマギンポなどが含まれるカエルウオ族と異なった仲間です。食性は雑食性で、ライブロックについたコケも少しは食べるものの、掃除屋さんというような働きはしません。

カエルウオ

▲カエルウオ

関東の磯ではカエルウオ族の魚は本種がもっとも多く見られます。というか本種を除くと少ないです。浅い磯で非常に多く見られますが、ジャンプして逃げてしまうこともあるため、注意が必要です。飼育するとやや気が強いところがあるものの、ガラス面やサンゴ岩、ライブロックなどについているコケなどを捕食してくれるので掃除屋さんとして重宝します。ただし脱走してしまうこともありますのでフタはしっかりしましょう。ほぼ1年中見られ、夏から秋にかけては小さな個体が多数見られます。分布域は広く千葉県勝浦以南の太平洋岸、兵庫県以南の日本海岸~種子島・屋久島にまで見られますが、それより南ではニセカエルウオに置き換わるようです。カエルウオ飼育についてはこちらをご覧ください。

ホシギンポ

▲ホシギンポ

ホシギンポは三浦半島以南の沿岸に生息しているカエルウオの仲間です。房総半島では見られませんが、三浦ではよく見る種です。また日本海岸でも見ることができます。南は沖縄本島にまで分布しているようです。コケは少し食べますが、カエルウオのほうが優れた働きをしています。写真の個体はオレンジ色が強いのですが、普通は異なる色で、茶褐色の地色に白い細かい斑紋が多数入ります。また頭部の上のアンテナのような皮弁もかわいいものです。

ニジギンポ

▲ニジギンポ

ニジギンポはイソギンポ科の魚ですが、カエルウオやイソギンポなどとは異なる別のグループに含まれる魚です。体は細長く、黒い縦線が入ります。下顎に大きく強い、かみそりのような歯がありかまれるとけがをすることもあるので注意します。流れ藻やブイ、浮遊するゴミなどについており、それらごと掬うことにより簡単に採集することができます。飼育は難しくはないのですが飛び出しやすいので注意が必要で、また、ほかの魚の鰭などをかじる悪癖があるので注意が必要です。

ナベカ

▲ナベカ

ナベカは黄色の体と、黒い横帯が目立つ魚です。熱帯魚のような趣ですが、実際には周年磯でみることができます。ナベカと異なり掃除屋さんという仕事はあまりしませんが、少しはライブロックの付着藻類などをかじってくれます。基本的にはおとなしく飼いやすい魚ですが、肉食性が強い魚との混泳は避けたほうがよいでしょう。温帯性ですが高水温への耐性も比較的あり、カクレクマノミなどとの混泳もできます。

クモギンポ

▲クモギンポ

クモギンポは房総半島以南の太平洋岸に生息するイソギンポ科の魚で、分類としてはナベカに近い仲間です。体側には白っぽい縞模様がありますが色彩は褐色でナベカよりも地味といえます。ナベカよりは南方系で紀伊半島などではよく見られる種ですが、房総半島では繁殖していないかもしれません。非常に丈夫で飼育はしやすく、餌もよく食べるなど初心者にもおすすめの魚ではありますが、細い体をしているため大型魚の餌になりやすいので混泳には注意が必要です。

ヘビギンポ

▲ヘビギンポ

ここまではイソギンポ科の魚をご紹介しましたが、ここからはイソギンポ科以外の魚をご紹介します。日本産のギンポ亜目の中で、イソギンポ科(79種以上)に次ぎ種数が多いのがヘビギンポ科の魚で、32種類が知られています。ヘビギンポ科の魚は背鰭が3つあります。このほかに3つの背鰭を有するのはタラの仲間くらいで極めて珍しい特徴です。ヘビギンポの仲間はコケは少しは食べてくれるようですが掃除やさんというほどの活躍はしません。またスレ傷や運搬に弱いようで飼育してすぐは気をつかう必要がありますが、一度慣れれば丈夫で飼育しやすいといえます

潜ると全身真っ黒で白い帯を出しているヘビギンポを見ることができますが、これは雄の婚姻色のようです。しかしそのような個体も水槽では色彩の維持が難しいです。ヘビギンポの仲間は沖縄や小笠原諸島などで多くの種類が見られますが、関東では種類がすくなく、見られるのはこのヘビギンポか、ヒメギンポくらいのものです。

コケギンポ

▲コケギンポ

関東沿岸ではコケギンポもよく見られます。この仲間は温帯域に多く、沖縄には少ないです。またこの種が含まれるコケギンポ科の分布の中心は東太平洋であり、日本近海ではコケギンポ属の種が8種知られているのみです。雑食性の魚ですが動物プランクトンなどを食べ、コケはほとんど食べません。口が大きく口の中に入る魚は食べてしまうことがありますが、カクレクマノミなどとであれば普通に混泳できます。逆に肉食性が強い魚との相性は温帯性の魚ですが25℃でも十分飼育できます。

関東の磯のギンポ・カエルウオ類飼育の注意点

餌に注意

▲カエルウオの餌におすすめなのが「海藻70」

この仲間は種によって食べるものが違います。例えばカエルウオやホシギンポは藻類を食べ、ナベカやイソギンポは雑食性が強く何でも食べる、ヘビギンポやコケギンポは雑食性だが動物食が強い、という具合です。よくアクアリストにも飼育されているカエルウオはコケ取りとして入れられることも多いのですが、この魚はかなり長い時間餌を食んでおり、多くの餌を必要とします。そのため、コケだけでは生きていけませんので、必ず藻類食魚向けの餌を与える必要があります。イソギンポやナベカなどはメガバイトなどの配合飼料などで十分といえます。

一方ニジギンポは動物食性が強く、配合飼料で間に合いますが、ほかの魚の鰭や体表をかじるという悪癖をもっていますので注意しましょう。

ヒカリ (Hikari) ひかりプレミアム海藻 70 S サイズ

ヒカリ (Hikari) ひかりプレミアム海藻 70 S サイズ

1,100円(11/12 01:47時点)
Amazonの情報を掲載しています
ヒカリ (Hikari) ひかりプレミアム海藻 70 M サイズ

ヒカリ (Hikari) ひかりプレミアム海藻 70 M サイズ

1,155円(11/11 17:32時点)
Amazonの情報を掲載しています

飛び出しに注意

▲我が家のカエルウオ飼育水槽。しっかりとフタをすることが大事だ

とくにカエルウオやホシギンポ、ニジギンポなどの種で顕著なのですが、この仲間はフタをしない水槽では飛びだして死んでしまうこともあります。そのためフタはしっかりしましょう。できればフタのカット部分もアクリル板などで埋める慎重さがほしいところです。オーバーフロー水槽ではフロー管の上にもプラ板などを使用してサンプに落ちないような工夫をしてあげたいところです。このほかの種類を飼育するときもできるだけフタをして、飛び出しを防ぐようにします。

関東の磯のギンポまとめ

  • ギンポやダイナンギンポなどはゲンゲ亜目の魚でギンポ亜目ではない
  • 関東沿岸では少ない
  • カエルウオやホシギンポはコケを食べる
  • イソギンポ、クモギンポやナベカなどはあまりコケを食べない
  • ニジギンポやヘビギンポ、コケギンポは肉食性が強い
  • 種類ごとに与える餌を考えたい
  • カエルウオなどはジャンプすることがあるのでフタはしっかりしたい
フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事
    もっと読む