フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事

2020.09.22 (公開 2019.10.25) 海水魚図鑑

イソハゼの飼育方法~近縁種の見分けと飼育・混泳の注意点

イソハゼは日本から韓国、台湾の浅い海に生息するハゼの仲間です。イソハゼ属はベニハゼ属同様「ピグミーゴビー」の代表的なものなのですが、本種は全長5cm近くにもなり、体もがっちりしており、ほかのピグミーゴビーとの飼育はしにくいところがあります。温帯に生息する種類のため、やや高水温が苦手かもしれません。この点とスレに弱いことを除けば基本的には丈夫で飼育しやすいハゼといえます。

標準和名 イソハゼ
学名 Eviota abax (Jordan and Snyder, 1901)
英名 Sand-table dwarfgoby
分類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・イソハゼ属
全長 4.5cm
飼育難易度 ★★☆☆☆
おすすめの餌 コペポーダ、小型海水魚用の配合飼料など
温度 22~25℃
水槽 35cm以上
混泳 22~25℃、関東で獲れたものは高水温に弱いかもしれない
サンゴ飼育 おおくのサンゴと飼育できるがイソギンチャクは避ける

イソハゼってどんなハゼ?

イソハゼはスズキ目・ハゼ科・イソハゼ属の魚です。イソハゼ属は1~3cmほどの小型種が多いのですが、本種は全長5cm近くになり、イソハゼ属の最大種です。イソハゼの仲間はインド-中央太平洋、ハワイ諸島の熱帯・亜熱帯のサンゴ礁域に分布していますが、このイソハゼは琉球列島や小笠原諸島、台湾にもいるのですが、青森県~九州までの各地沿岸と韓国済州島に多く見られる温帯性のハゼといえます。

イソハゼの仲間たち

▲イソハゼ属のオヨギイソハゼ

ハゼ科は魚類の中でもコイ科に次ぎ、2番目に種類が多いグループです。イソハゼ属はその中でもとくに多く、少なくとも100種類以上がインド-中央太平洋の岩礁やサンゴ礁域に分布していますが、全長1~2cmにしかならないような種類も多く知られています。イソハゼ属やその近縁属であるベニハゼ属やシマイソハゼ属、アワセイソハゼ属などは「ピグミーゴビー」と総称されたりしますが、このピグミーゴビーの中にはこれらの属のほかにモエギハゼやタイニーダートゴビーのことを含むこともあり、学術的に認められた名称というわけではありません。

近縁種ミナミイソハゼ

▲ミナミイソハゼ

イソハゼにとてもよく似ているものに、ミナミイソハゼという魚がいます。ミナミイソハゼは三重県や高知県などでも確認はされていますが、分布域の中心は琉球列島になります。なお、イソハゼは沖縄にも分布しており、沖縄で採集した!といってもかならずミナミイソハゼとは限りません。イソハゼかもしれませんし、ほかのイソハゼ属の魚である可能性もあります。

イソハゼとミナミイソハゼの見分け方は眼の後方の黒色斑の数で見分けられます。ひとつならばイソハゼ、ふたつの黒色斑が連なっているならばミナミイソハゼとなります。またミナミイソハゼはイソハゼよりも小型種で大きさは2.5cmほどです。

このほかアカイソハゼという種はイソハゼによく似ており、眼の後方にひとつ黒色斑がありますが、イソハゼにない暗色横帯が頬部にあるのでイソハゼと見分けることができます。

イソハゼに適した飼育環境

水槽

小型水槽でも飼育できますが、初心者は45cm以上の水槽で飼育することをおすすめします。ほかの魚との混泳を考えるなら水量の多い60cm水槽での飼育が有利です。

水質とろ過システム

ピグミーゴビーの中でも丈夫で飼育しやすいイソハゼですが、それでもしっかりしたろ過システムで飼育しなければなりません。外掛けろ過槽と外部ろ過槽のシステムでも飼育できますが、60cm上部ろ過槽を使用するのであれば上部ろ過槽を使用するのがベターです。

イソハゼはサンゴに悪戯するタイプの魚ではないので、ベルリンシステムなどでも飼育することができますが、このシステムはサンゴメインのシステムであり、魚を多く飼育するためのシステムではない、というところに注意が必要です。

水温

水温は25℃前後でも飼育できますが、それ以上になるときついかもしれないです。以前飼育していた時は夏の高水温に耐えられませんでした。沖縄以南で採集されたものは高水温にも耐えられるかもしれませんが、そうでない個体は25℃か、それ以下で飼育した方がよいでしょう。

隠れ家

自然下では岩の隙間などに潜んでおり、水槽でもライブロックやサンゴ岩などを入れておくと落ち着きます。水槽内でも再現してあげるとよいでしょう。

イソハゼに適した餌

海の中では微小底生動物や動物プランクトンを主に捕食しているようですが、飼育下ではまともな状態であればすぐに配合飼料にも餌付きます。どうしても食べない場合はコペポーダの類やホワイトシュリンプといったプランクトンフードを与えるとよいですが、採集時の状態がわるい(後述)ときなどはこのような餌も受け付けないことがあります。またこれらの餌は水を汚しやすいので、与えすぎはいけません。とくに小型水槽では注意しましょう。

ヒカリ (Hikari) ひかりプレミアム メガバイトレッドS 50g

ヒカリ (Hikari) ひかりプレミアム メガバイトレッドS 50g

1,170円(11/21 01:44時点)
Amazonの情報を掲載しています
ヒカリ (Hikari) ひかりプレミアム メガバイトレッドM 50g

ヒカリ (Hikari) ひかりプレミアム メガバイトレッドM 50g

1,170円(11/21 05:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

イソハゼをお迎えする

▲房総半島の潮だまりにいたイソハゼ

イソハゼは近海魚に強いお店では販売していることもありますが、磯で採集することになります。関東以南の太平洋岸の磯ではごく普通に見られる種で、大きなタイドプールの中にもみられます。海藻のついた岩の下とか、そのような場所に多い感じです。

これまでの経験上、外傷に弱いような気がします。採集して網中に入れてもそのまま水から上げず、コップなどの容器で水ごと掬い上げるようにするとよいでしょう。イソハゼはこの属の魚としては大きく、小さな釣り針をつけて釣ることもできますが、釣りあげて防波堤の上に置いてくと必ずやけどして弱ってしまいますので、釣れたらすぐに水の張ったバケツの中に入れるようにします。

イソハゼとほかの生き物との関係

ほかのイソハゼの仲間との混泳

▲幼魚のうちはほかのイソハゼとも飼えるが観察を怠らないこと

イソハゼはこのイソハゼ属の中では最大級の種です。そのため、あまりにも小さなほかのイソハゼ属魚類との相性はよくありません。イソハゼが小さいうちはほかのイソハゼ類やベニハゼ類との飼育は可能ですが、イソハゼが大きくなってしまったり、イソハゼが餌を独占するようなことがあれば、早めに他の水槽に移した方が無難です。

ほかの魚との混泳

▲ゴンベの仲間は気が強く小魚は食べてしまう。イソハゼとの混泳は不可

イソハゼはこの属ではかなり大きくなるので、ほかの魚との混泳も可能です。遊泳性・底生・共生問わずハゼの類、カクレクマノミの小さなものやデバスズメダイなど温和なスズメダイ、小型ヤッコ、小型ハナダイなどと飼うことができます。ただし肉食性が強いモンガラやハタ、カサゴなどの類や、凶暴なメギス、大型スズメダイ類などは避けます。ゴンベの仲間も小型で人気はあるものの肉食性できつめの性格をしており、一緒に飼育するのはおすすめできません(なお、ハナゴンベはゴンベの仲間ではありません)。

サンゴ・無脊椎動物との相性

イソハゼ属はどの種もサンゴ・無脊椎動物には無害ですので、サンゴ水槽での飼育もできます。よくイソハゼ属をヤギなど陰日サンゴと飼育し、これらのサンゴが食べられなかった分の餌を与えるという飼育方法も紹介されますが、陰日性サンゴは初心者には飼育が難しいサンゴで安易に真似はできません。また、ウチウラタコアシサンゴやイソギンチャクには捕食されるおそれもあり、一緒に飼育してはいけません(マメスナギンチャクやディスクコーラルは大丈夫です)。

甲殻類はやはりイソハゼを捕食してしまうタイプのものとは飼えません。大型のエビ(イセエビやセミエビなど)、大型のヤドカリ、大型のカニなどは動物食性が強く一緒の水槽で飼育するのは困難です。サラサエビの類やサンゴヤドカリ類、クリーナーシュリンプは大概問題ないのですが、オトヒメエビの仲間は小魚を捕食することもあるのでやめたほうが無難です。

イソハゼ飼育まとめ

  • ピグミーゴビーの仲間でもとくに大きくなる種
  • 初心者には45cm以上、できれば60cm水槽で飼育したい
  • 温帯性で22~25℃が最適か
  • 配合飼料やコペポーダなどを捕食する
  • ベニハゼ属やほかのイソハゼ属の魚との混泳はなるべく避ける
  • ヤッコや温和な魚との飼育は可能だが肉食魚との混泳はできない
  • サンゴとの飼育は問題なし。イソギンチャクとの飼育は避ける
フリーワード検索
海水魚の記事
サンゴの記事
    もっと読む