2020.09.21 (公開 2020.02.21) 海水魚図鑑
サラサハゼの飼育方法~中層をおよぎサンゴ水槽には不向きなベントスハゼ
サラサハゼは全長15cmになる大型のベントス食性ハゼで、ミズタマハゼやアカハチハゼとは別のサラサハゼ属に属しています。色彩は派手ではないのですが、よく見たら美しい魚です。しかし本種は中層を泳ぎまわるタイプのベントスハゼで、サンゴの上に砂を撒いてしまうこともあるので、サンゴ水槽全盛の現在はイマイチ人気がない種類といえます。今回はこのサラサハゼの飼育のポイントをご紹介します。
標準和名 | サラサハゼ |
学名 | Amblygobius phalaena (Valenciennes, 1837) |
英名 | Whitebarred goby, Banded gobyなど |
分類 | 条鰭綱・スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ハゼ亜科・サラサハゼ属 |
全長 | 15cm |
飼育難易度 | ★★☆☆☆ |
おすすめの餌 | メガバイトレッドなど |
温度 | 25℃前後 |
水槽 | 60cm~ |
混泳 | 小型水槽ではほかの魚との混泳は避ける。ウツボの仲間同士の混泳も要注意 |
サンゴとの飼育 | サンゴに砂をかけるおそれあり、あまり適していない |
サラサハゼって、どんなハゼ?
▲サラサハゼの成魚(水族館で撮影)
サラサハゼは比較的大型のベントス食性ハゼで、全長15cmにも達します。体には横帯があり、尾鰭上部に黒色斑があります。背鰭の形状は三角形に近い形で、その棘が少し伸びるのも特徴的です。よく似たものにスフィンクスサラサハゼがいますが、背鰭は三角形ではなく、棘も伸びていません。色彩は黒っぽくて派手ではないものの、よく見ると美しい魚で、海水魚店でも最近はよく見るようになりました。分布域は西―中央太平洋ですが、ハワイ諸島など分布していないところもあります。国内では和歌山県以南に分布し、高知県や琉球列島では比較的よく見られます。
サラサハゼの仲間
▲ジュウモンジサラサハゼ
サラサハゼはサラサハゼ属という属の魚で、おなじベントス食性のアカハチハゼやオトメハゼ、ミズタマハゼなどが含まれるクロイトハゼ属とは別属のハゼになります。
サラサハゼ属のハゼは世界で19種が知られています。分布域はインド―太平洋域で、東太平洋や大西洋にはいません。日本にはそのうち8種類が知られています。サラサハゼ属の(比較的)メジャーな海水魚には、キンセンハゼやレインフォーズゴビー、写真のジュウモンジサラサハゼなどがおり、これらはたまに観賞魚として流通するのですが、そのほかの種類はあまり入荷しません。
その理由は生息場所にあるかもしれません。キンセンハゼやサラサハゼはサンゴ礁に生息するのに対し、ワカケサラサハゼやエサキサラサハゼなどはマングローブ域や河口域に潜んでいるためその姿を拝むのが難しいということがあるようです。
なお、ベントス食性のハゼについてはこちらをご覧ください。
サラサハゼ飼育に適した環境
水槽
▲沖縄美ら海水族館のサラサハゼ
サラサハゼはベントス食性のハゼとしては比較的大きく、全長15cmほどになります。水族館では驚くべき大きさのサラサハゼを見ることができます。最低でも60cm水槽で飼育するべきです。ほかの魚との混泳は90cm以上の水槽で楽しむべきでしょう。
水質とろ過システム
水質悪化には比較的強めですが、それでもきれいな水で飼育してあげたい魚です。外掛けろ過槽や外部ろ過槽はパワーが弱かったり酸欠になりやすかったり、あるいは水槽の上面に隙間ができやすく単独で使用することはおすすめできません。上部ろ過槽でもよいのですが、設置できるのであればオーバーフロー水槽で飼育してあげたいものです。また、その特性から底面ろ過槽の水槽やDSB水槽・モナコシステムでの飼育はできません。ベルリンシステムでの飼育は可能ですが、サンゴとの相性はあまりよくないので注意が必要です。
水温
水温は原則として25℃をキープするようにしましょう。ただし高水温は28℃、低水温では20℃前後まで飼育できますが、いずれにせよ温度が一定であることが重要です。水温の変動が大きすぎるといくら丈夫なサラサハゼでも体調を崩してしまうことがあるので、できるだけ水温を一定にすることを心掛けましょう。
底砂
サラサハゼはベントス食性のハゼで、飼育にはある程度の厚さの底砂を敷いてあげたいものです。ただし砂を厚く敷きすぎると有害物質の蓄積を招いたり硫化水素の発生を招くため底砂は薄目(5cmまで)がよいでしょう。また同様の理由から、砂を敷いてからだいぶ時間がたったような水槽には入れないほうがよいでしょう。うまくいっていた水槽が、サラサハゼを含むベントス食ハゼを入れたために白点病が蔓延してしまったり、有害物質が出てきて魚が死んでしまったりすることもあるので注意が必要です。
フタ
ハタタテハゼなどクロユリハゼ科でなくても、ハゼの仲間は飛び出してしまう事故が多いです。本種のように中層を泳ぐようなハゼは特に飛び出しに注意しなければなりません。フタはしっかりしておきましょう。
サラサハゼに適した餌
▲沖縄の磯で採集したサラサハゼの幼魚
サラサハゼはフレークフードより、沈降性の粒餌のほうが優れています。慣れると粒餌を食べるようになりますが、慣れてないものの砂中の餌を食べるようなしぐさをしているときはスポイトを使い、餌を砂にうずめて与えるという方法を使うとよいでしょう。ホワイトシュリンプやコペポーダといったプランクトンフードも食べますが、水を汚しやすいので、ほどほどにしましょう。
幼魚はかわいいのですが、やせやすいのでこまめな給餌が必要になります。頻繁な給餌も水を汚しやすいため注意が必要です。
サラサハゼをお迎えする
サラサハゼは幼魚をのぞき、採集しにくいので海水魚店で購入することになります。一般的にフィリピンやインドネシアから入ってくるもので、安価ですが状態には注意が必要です。入荷した直後ではなく、落ち着いた状態のものを購入しましょう。また、体表にただれがあるもの、鰭がぼろぼろのもの(溶けているもの)、水槽の隅でじっとしているもの、鰭や体表に白い点がついているもの、口に傷があるものなどは絶対に購入しないようにします。
海外から輸入されてくるもののほか、沖縄産も少ないものの入ってくることがあります。サラサハゼを購入するのであれば、このようなものが最適かもしれません。
サラサハゼとほかの生物との関係
ほかの魚との関係
サラサハゼはほかの魚とはあまり争うこともないため、さまざまな魚との混泳が可能です。ただし、サラサハゼの仲間を捕食するような魚は入れられません。また白点病にかかりやすい魚も不向きといえます。具体的にはチョウチョウウオ、キンチャクダイ、ハナダイ、フグの仲間などです。フグやハコフグは餌を食べるのが遅いことも多く、弱ったら毒を出すので混泳向きではありません。
サンゴ・無脊椎動物との相性
サラサハゼはサンゴ水槽で飼育されることが多いミズタマハゼなどと同様のベントス食性ハゼですが、ミズタマハゼとことなり中層や表層を泳ぐこともあるため、あまりサンゴ水槽には向いていないところがあります。とくにハードコーラルはダメージを受けやすく一緒に飼育しないほうが無難です。そのため海水魚店では見られても、一般アクアリストの水槽ではあまり見ないような気もします。
サンゴ以外の無脊椎動物との飼育は問題ありません。アカシマシラヒゲエビ(スカンクシュリンプ)、サラサエビ、サンゴヤドカリの類、共生ハゼとテッポウエビの水槽に入れることもできます。ただし大きなエビ、大きなカニ、大きなヤドカリやオトヒメエビの仲間と飼育するのはやめましょう。
サラサハゼ飼育まとめ
- 大型のベントスハゼで15cmになることも
- オトメハゼやミズタマハゼとは別属
- 大型になるので60cm以上の水槽での飼育が望ましい
- 上部ろ過槽かオーバーフロー水槽で飼育したい
- 水温は25℃前後
- 砂は必ず敷いておくが厚すぎるのはよくない
- 飛び出す事故を防ぐためフタはしっかり
- 粒餌が最適。幼魚はやせやすいので餌はこまめに
- 入荷してすぐのものや、鰭がぼろぼろだったり鰭や体表に白い点がついているものは購入しない
- ほかの魚との混泳は可能だが肉食魚やチョウチョウウオなどとの混泳は避ける
- サンゴとは意外にも相性が悪い
- 小型の甲殻類は問題ない